法政大学第二中・高等学校同窓会公式サイト / 日本こころ歳時記 / 水無月


  • a.png
  • Alumni Association in HOSEI Univ. Daini Junior and Senior High School Official Website

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



2005年08月03日 開設    
2021年07月30日 更新

水無月

日本こころ歳時記

違いを知る若き国際人へ贈る日本文化ガイド~雨に想う~

 6月1日は「衣更え」。街行く人もすっかり夏姿へ…しとしと降り続いた春雨の恵みを受けて若葉は伸び、緑の葉脈を日一日と濃くしている。その艶やかな青葉をパラパラと手荒に打つ雨音が聞こえ始めると、もう本格的な雨のシーズン。

 わが国には「雨期・乾期」の区別はなく、雨は四季を通じて降る。春の菜種梅雨、夏の白雨、秋の秋霖、冬の時雨(しぐれ)など、四季それぞれに呼び名がある。
といういう事はわが国の雨の多さを示している。

 このように雨が年間を通じて多いのは日本の地形に起因する。たしかにわが日本列島は四面を海に囲まれ、その海から蒸発する水蒸気を含んだ湿った空気が、四季折々、季節風に運ばれ梅雨になり、秋の長雨になる。

 さて「梅雨」という言葉は、元々は梅の実が熟す6月、7月にかけて中国・揚子江流域で降る長雨をこう呼んでいた。この降り方や時期がわが国の初夏の長雨(つゆ)と似ているため、この言葉が使われるようになった。この「つゆ」の語源は梅の実が「つはる(熟す)」から転じたとか…また物がカビる「つゆひ(損なわれる)」から由来したとか説はいろいろ…。

 もっとも、生活を陰暦で過ごしてした時代、梅雨を「五月雨」と呼んでいた。

 「サ」は「さつき(五月)」、「ミダレ」は「水垂れ」を意味する。この雨は田植え仕事を促すシグナルと考えられてきた。というのも「さつき」の「サ」は穀霊(稲の神)を示す古語で、長雨の季節には稲の実りをもたらす神が山から降りてくると信じていた。田へ迎えた神が早乙女の田植を手伝い励んでいるため、里の人々は五月を恋人との逢引を控える「物忌みの月」として謹慎の生活を行った。6.png

 降り続く雨の日々に昼夜を問わず、もの想いに沈み、胸を焦がし切ない恋の歌をとくに貴族たちは恋の歌を詠んだ。来る日も来る日も雨を眺めて暮らすため、いつしか「長雨」が「眺め」へ転じ、「ものの哀れ」の情感を育んできた。『広辞苑』の「ながめ」の項にも「もの想いにふける意味」と記している。現代でこそ「眺め」は遠くを見る意味だが、王朝の昔はやるせない哀しさを示す言葉だったとは…。見逃せないのは、この梅雨の長雨が私たち日本人にウエットな感性を培った点だ。長雨の湿りや翳(かげ)りは詩歌や小説、絵画に息づき、人の心の襞も豊かに潤している。

 ちなみに英語辞典で雨を引くとRAIN、SHOWER、FALLの三語しかない。日本の場合、四季でみると雨をさす言葉は二十を越える。世界で「日本人は情緒人間」といわれるのはこうした気候風土に依る。もちろん人の人情だけでなく世界に誇る日本酒、味噌・醤油、寿司など発酵食品のすべてが梅雨の「湿気」の恵みで生きている。梅雨を鬱陶しいと嫌悪せず、長雨をむしろ誇りとすべきだろう。

 国際人とは自国の文化という鏡で異文化を映し“違い”を理解する事が第一条件だ。
 各民族が互いに違いを認め合ってこそ国際化といえよう。誇りをもって自己への認識を深め、相手国を理解するためにも、若人よ!確かな鏡をもとう!

S. Y. J