弥生
日本こころ歳時記
違いを知る若き国際人へ贈る日本文化ガイド~雛に祈る~
梅についで桃も咲き初め吹く風も柔らかく本格的な春はもうすぐ…“野に出れば人みなやなしい桃の花”(高野素十)にめぐり会う三月は雛祭りの季節…。
巳日(みのひ)の祓(はら)いから生まれた雛祭り
昔、中国では奇数が重なる日を五節句に定めた。三月三日もその一つで「上巳(じょうみ)の節句」と呼ばれた。古代中国では三月の第一の巳(十二支のヘビ)の日を不浄を除く祓いの日とした。貴族たちは水辺に出て体を洗い清める禊(みそぎ)をして酒を飲み、災いを除く日とした。この日は朝廷では天皇が易学を司(つかさど)る役所(陰陽寮・おんみょうりょう)から奉られた人形(ひとがた)身体を撫で、息を吹きかけ着ていた単衣(ひとえ)の着物と一緒に家臣が川へ流したという。
この身体を撫で、穢(けが)れ移した人形を川や海へ流す風習が流し雛の原型だか、『源氏物語』の須磨の巻にも描かれている。それは今も鳥取・用瀬(もちがせ)町や和歌山・太地(たいち)の浦での雛流しの行事に今もみられる。人形は穢れを除くもののため俗に「雛人形は早く仕舞わないと嫁に行くのが遅れる」というのも厄祓いの撫でものだっから。なぜ桃を重視したののか…
『記紀』には桃の実で悪鬼を退治する神話があり、『西遊記』では西王母の桃には霊力をもつ仙果と記されている。桃の木で作った一対の人形を門口に立て魔除けにもしています。桃には邪を祓う呪力があるからこそ、庶民も神棚に桃の花を供え、御神酒に桃の花を挿して飲んだのも、桃の魔除けの霊力を信じたからに他ならない。
一方、お伽話の『桃太郎』は桃から生まれている。桃のタネを取ると空洞ができる。こに命が宿ると古代から信じられてきた。だからこそ桃の節句は子を産む女児の厄祓いと成長を祈る行事になった。撫でもの=人形(ひとがた)=雛人形への経緯は見逃せない。
◆親心を込めて雛人形を飾る…
室町期、将軍家へ家臣が祓いの意を込めて三月に人形一対を献上して以来、雛は夫婦雛となった。種類も多く段飾りになったのは江戸・享保頃…“段の雛、清水坂を一目哉”(其角)がある。江戸・中期以後、御所を象徴する桜、橘、随身(ずいしん)、家具・調度が加わり女児に嫁入りへの夢を抱かせた。また菱餅(ひしもち)は桃と同様、魔を祓う蓬(よもぎ)の餅に由来するように子の健やかな成長を祈る親心が伝わってくる。雛人形は、部屋中に春の陽光をあふれさせ、心まで浮き立たせてくれる。大伴家持も詠んでいる…
春の苑 紅(くれない)にほう桃の花 下照る道に出(い)でたつおとめ
雛人形はDoll、Puppetとは違う。単なる玩具でなく親心の祈りが籠った親子を結ぶ血潮にも似た愛の絆といえよう。
国際人とは自国の文化という鏡で異文化を映し“違い”を理解する事が第一条件だ。
各民族が互いに違いを認め合ってこそ国際化といえよう。誇りをもって自己への認識を深め、相手国を理解するためにも、若人よ!確かな鏡をもとう!
S. Y. J